HIRAYAMA KUMI Profile

平山 くみ

認定ダンス/ムーヴメントセラピスト
ソーシャルアート・ディレクター
講師

大学で舞台芸術を専攻し、舞踊と演劇をはじめる。
演劇を大橋 也寸氏 ※1 に、舞踊を神澤 和夫氏 ※2 に師事し両研究室を卒業。
表現活動を行う傍ら、大手ホテルでサービスコミュニケーションを身に着け、ITベンチャー企業で接客のプロとしてシステムインストラクターに。上場準備に携わり、企業の持つ潜在的なメンタルヘルス問題に対し疑問を持ち、ライフワークであった身体表現活動と精神医学の接点である、芸術療法への研鑽をすすめ2004 年より臨床活動を開始。

現在、精神病院認知症病棟、児童精神科病棟、慢性期デイケア、高齢者施設などで身体表現を軸に多様なアプローチで表現療法に取り組む。 この他、身体表現(非言語)カウンセリングのメソッドを考案し、各種カウンセラーやダンスセラピストを始め、ヒューマンケアに携わる方々への体感教育を実施している。

障がい者や健常者が同じ舞台に立つ「インクルーシブ舞台」の制作や、障害のある方々と共にアートクレイションするソーシャルアート(アールブリュ)活動も行っている。

専門領域:「情動を伴う運動」における生理学的研究/ダンスムーヴメントセラピー/身体表現療法/セラピスト教育/ソーシャルアート・ディレクション


近畿大学文芸学部芸術学科演劇・芸能専攻卒業
近畿大学国際人文科学研究所大阪コミュニティカレッジ 舞踊コース/精神医学講座 単位取得修了
筑波大学人間総合科学研究科ヘルスプロモーションストレスマネジメントコース修了 修士(保健学)

※1 大橋也寸:演出家。日本人で初めてフランス ジャック・ルコック演劇学校教授となり、紀伊国屋演劇賞受賞。劇団雲、劇団円などで安部公房らと活動した。

※2 神沢和夫:振付家。日本のラバン研究第一人者。ニューヨーク・タイムズ紙がニューヨーク公演について、芸術欄一面を埋めたことで国際的振付家となった。

資格
■ 日本ダンス・セラピー協会理事・認定ダンスセラピスト
■ 日本ダンス・セラピー協会認定ダンス・セラピーリーダー(認定第1号)
■ 医療心理学協会認定医療心理カウンセラー・講師
■ 厚生労働省指定ジョブカード認定キャリアコンサルタント

芸術療法(精神療法)
■ 医療法人杏和会 阪南病院 (認知性病棟/小児科病棟/統合失調症/ディケア絵画療法)
■ はせがわこどもクリニック(児童精神科)
■ ベネッセスタイルケア(高齢者福祉施設 ダンスムーヴメントセラピー)
■ 星ヶ丘厚生年金病院(緩和ケア病棟 ダンスムーヴメントセラピー)
■ IT企業内カウンセリング(キャリアカウンセリング/管理職カウンセリング・コーチング/リワークプログラム)
■ カウンセラースーパーバイズ(心理カウンセラー/DVカウンセラー/ケースワーカー/社会福祉士 等)
■ 広汎性スペクトラム障害(トレーニング/カウンセリング)
■ 知的障害(トレーニング/ダンスムーヴメントセラピー)

舞台/クリエイション活動
■ KOBELCO神戸製鉄商品見本市イベント 振付/ 出演
■ 和太鼓カンパニー凛華コンサート 振付/ 出演
■ 法然800年祭イベントパフォーマンス 振付/演出/出演
■ 枚方市少年少女合唱団 ミュージカル 振付
■ スタジオOops! ダンスインストラクター作品振付
■ Atsukoモダン・ダンススタジオ 振付作品提供
■ 枚方まつりイベントパフォーマンス招待 『Gyray Zone』 共作 Kamil Warchulsk
■ IBC(インターナショナルバレエカンパニー)公演 招待 共演 Kamil Warchulsk
■ Colaboration performance of the lute with Ghareb ELtarry at the International Center, New York
■ ダンスカンパニー『j.a.m. Dance Theater』 制作プロデューサー
■ インクルーシブ舞台『みんなの発表会』 制作/舞台監督
■ 龍谷大学ふれあい大学課程発表会 演出/脚本/振付/表現指導 2018年〜現在
                                                他


講師 (お取引企業様 敬称略)
■ 龍谷大学(社会福祉学特殊講義/ダンスムーブメントセラピー/演劇療法/インクルーシブ授業)
■ 大阪体育大学(ダンス基礎/ダンス創作/体つくり運動/身体表現学)
■ プール女学院短期大学(ダンス)
■青丹学園 関西医療専門学校(介護福祉士専攻・ダンス・ムーヴメントセラピー)
■ Medisereスクール (医療心理学協会認定心理カウンセラー養成講座・ダンスムーヴメントセラピー)
■ 国際代替医療専門学校 (コミュニケーション/傾聴講座/身体表現学/表現病理学)
■ WELLCOM(株) (職業訓練/コミュニケーション/キャリアコンサルティング/就職支援/接客スキル)
■ 心理学専門校ファイブアカデミー (ボディカウンセリング/身体表現学/グループビルディング/ボディワーク)
■ 日本フードコーディネータースクール (キャリアコンサルティング/マナー講習/接客マナー)
■ NTTdocomo (接客マナー/営業スキル/OJT)
■ 三菱UFJ銀行(接客マナー/OJT)
■ (株) ポプラ幼児教育 (身体運動クラス)
■ 枚方市教育委員会/大阪府教育委員会 (小学校・中学校情報教育授業)
■ 東京経営塾(ストレスマネジメント)
■ 長沼静きもの学院 (ホテルオークラ東京における和食のマナー)
■ ホテルオークラ東京 (きもの着付け・所作講習)
■ TUAアーティスト学院 (ボディメイキング・コンテンポラリーダンス・演技)
■ NPO法人虹のかなたに (知的障がい者、身体障がい者グループダンス)
■ Dance Assembleアマカマ・ドゥ (知的障がい者、身体障がい者グループダンス)
■ 枚方市福祉協議会 (未就学児童親子教室)
■ 枚方市少年少女合唱団 (舞台クリエイション指導/ダンス/演技/児童・生徒ケア)
■ 経済産業省東日本大震災復興支援事業・いわき市(フラダンスエクササイズ)
                                                  他


執筆/企画 (お取引企業様 敬称略)
■ 経済産業省 (『関西がんばる商店街』記事)
■ 大阪府庁 (平成23年度版『大阪ものづくり企業』 OPインタビュー/記事/カメラ撮影)
■ 琵琶湖汽船 (株) (『ミシガンびわ湖クルーズ』パンフレット企画・記事)
■ シャープ (株)(コールセンター社内報『スマイル』メンタルヘルスコラムコーナー「こころとカラダのゆるゆるレシピ」連載)
■ (株)大新社 (フリーペーパー『プリティ』 書評・特集企企画・パブリシティ―・WEBマガジン書籍紹介連載)
■ (株)カクタス (足立区花火大会演出企画提案・奈良燈花会ポスター企画・会社概要企画)
■ (株)JCM (ゲームコンテンツ、サービスマニュアルビデオ脚本)
■ (株)椎葉工務店 (起業自叙伝『人生の花小箱』企画制作)
■ (株)東穂(企業社史編纂企画・制作・ディレクション・文)
■ (株) ポプラ社(『みるみる上達! スポーツ練習メニュー 水泳』 文)
■ あづま姿 (株)(ショッピングサイトコピーライティング・デザイン・メールマガジン)
■ (株)産労総合研究所 (「介護人材Q&A」ダンス療法について)
■ (株) クリエイツかもがわ (『ダンスコミュニケーション 認知症の人と繋がる力』コラム記事)
■ 龍谷大学ふれあい大学演劇発表 脚本執筆

メディア掲載
■ 『みつかるマイセラピスト 関西セラピスト・カウンセラー名鑑』 本の泉社
■ ぱど “gma”〈 京阪北版〉 2008年11月号
■ 讀賣新聞 夕刊 「こころ」欄 2015年1月15日刊
■ 健康365 2015年9月

                                                 他
学会発表
■ 日本ダンス・セラピー協会・学術大会
・高齢者福祉施設におけるイメージのムーブメント~俳優メソッド『ルコック・システム』の応用(第18回・2009年9月・大阪)
・セラピスト/カウンセラーの“立ち位置”を探る~心理カウンセラー養成講座での実践~(第19回・2010年9月・札幌)
・統合失調症・認知症におけるダンスセラピーの検討(第20回・2011年9月・奈良)
・被災地支援における高齢者への健康運動指導から見る、ダンスとダンスセラピーの違いについて(第22回・2013年9月・東京)
・アートセラピストにおける、セッション中の自己乖離について(第23回・2014年9月・東京)
・精神科総合病院における認知症病棟、小児病棟での実践(第24回・2015年9月・東京)
■ 日本芸術療法学会
・認知症高齢者に対するダンス/ムーヴメントセラピーの脳機能や自律神経機能の影響について(第46回・2014年11月・名古屋)
■ 日本認知症予防学会
・ 認知症高齢者における“情動を伴う運動”の脳機能と自律神経機能について―ダンス/ムーヴメントセラピーを用いて(第4回・2014年9月・東京)
■ 日本アダプティド体育・スポーツ学会
・児童精神科におけるDance/Movement Therapyに関する事例的研究
―適応障がいを抱える児童へのインタビューを通して―(第16回・2014年12月・神戸) 共
・インクルーシブ舞台の創造~地域・教育・医療の連携~(第18回・2016年7月・北海道)共
■ 日本精神神経学会
・阪南病院におけるDance/Movement Therapy(DMT)の取り組み(第109回・2013年5月・福岡) 共